[社長コラム]Y'sMessageY's Message

コロナ禍とカビ被害(2)

meijiclix
8月 3rd, 2021

 昨年の6月位からコロナ対策として施設の正面ドアや開放できる窓(学芸室や職員室、図書館なら閲覧室)を開けて換気をしておられたと思います。現在も少し開けておられるかもしれません。一般の建物は基本的にやや陰圧気味になるように設定されています。従って外部に通じるドアや窓を開けるだけで外気が少しずつ流入します。もちろん夜間も雨の日も同様です。その結果多くの湿気が建物内に流入することになり、この湿気た重たい空気はやがて地階に集まります。その結果、地階にある図書室等においてカビ被害が発生いたしました。

 空調も運転していましたが残念ながら及びませんでした。むしろ吹き出し口付近の棚では温かく湿った空気と空調からの冷気が触れて湿度が上昇してしまい資料にカビが発生したケースもありました。

 また地階はカビの栄養となるホコリが溜まり易い場所でもあります。カビの胞子や菌糸は単独で浮遊しているだけでなく栄養となるホコリと一緒に浮遊しています。従ってホコリが多いとは「カビの胞子も栄養も多く」、カビ発生のリスクも高いということになります。

 地下は紫外線や熱等の外気の影響を受けにくいものの、一方で湿度が高くなり易くホコリも多く集まり易いのでカビに注意が必要です。ご承知のようにカビは「湿度60%」以下にすることで防ぐことができます。データロガーでの温度湿度測定とこまめな清掃(ホコリ除去)を是非お勧めいたします。

 次回は文化財に発生するカビとその処理についてお話します。