日本中からSOSが!図書館のカビ被害が

カビやムシの特性や被害の理解、処理や再発防止など生物被害に悩まされる図書館員の皆さまに向けた講習会を開催しています。実技を交えた実践的な講習会です。

  1. カビ(ムシ)の生物的特性と被害について理解を深めます。
  2. 被害の拡大防止と再発防止策について。文化財IPMに基づく環境整備等を解説します。
  3. カビ・ムシ被害が発生した場合の薬剤選択・処理方法を実践を交えて講義します。

【詳細はお問い合わせください】

座学・実演やワークショップ形式等、ご希望の形で承ります。また、事前にご質問いただきましたら当日回答を含めた内容にさせていただきます。

[講習会テーマ例]

座学約60分
  • 1)図書に発生するカビについての知識
    ―カビの種類と発生を防ぐ環境整備―
  • 2)カビ・ムシの予防と対策
    ―IPMの考え方に基づいて―
プロジェクター・スクリーン等をご用意ください。
休憩・実技準備10分
実演・実践約30~60分
  • カビ被害発生時の対策 ―早期発見や処理方法について―
適宜
質疑応答

※実演・実技をご希望の場合は図書をお借りできれば、より実践的な講習会となります。

[会場]

ご指定場所にて開催可能です。

[費用]

貴図書館・協議会の規定に基づいてご相談承ります。

座学・実演やワークショップ形式等、ご希望の形で承ります。

また、事前にご質問いただきましたら、当日回答を含めた内容にいたします。

お問合せ先

株式会社明治クリックス 文化財IPM事業部

担当:井上桃子 吉川博幸

問い合わせフォームあるいは

e-mail:world@meijiclix.co.jp

TEL:06-6423-0662

FAX:06-6423-3452

メールでお問い合わせいただく場合

  • 施設名
  • 住所
  • 電話番号
  • 担当者氏名
  • 部署・役職
  • 参加希望人数
  • カビ被害は(ある・ない・不明)
  • ご要望

を明記ください。

講師の紹介

井上桃子

株式会社明治クリックス 文化財IPM事業部 課長

大阪教育大学卒、学芸員、文化財虫菌害防除作業主任者、文化財IPMコーディネーター、カビ取扱者初級終了(NPO法人カビ相談センター)

講義先:全国の国公立・私立大学図書館、公共図書館にて多数。

(最近の講義先:福岡県立図書館、千葉県立図書館、石川県立図書館など)

吉川博幸

株式会社明治クリックス 代表取締役

大谷大学、学芸員、文化財虫菌害防除作業主任者、文化財IPMコーディネーター、カビ取扱者中級終了(NPO法人カビ相談センター)、建築物環境衛生管理技術者

講義先:全国の国公立・私立大学図書館、公共図書館にて多数